基本形3 |
V→VI、II→V、IV→II の連結 |
メインページへ |
次の課題を実施します。
Vの和音を設定します。
VIの構成音を調べます。
Vの和音とVIの和音には共通音がないため、バスの動きに反行して、
上3声を一番近い構成音に下行させます。
しかしここで注意しなければならないことがあります。
Vの和音の第3音(シ)は導音(どうおん)であるということです。
導音とは主音(音階の基本となる音です)を導き出す音でハ長調では「シ」の音が導音に当てはまります。
※ 和声では導音は必ず主音に進まなければなりません。
これを導音が主音に解決するといいます。
同様にV→VI以外にV→Iの場合も導音は主音に解決します。
正解は下図のようになります。
※V→VIの場合、VIの上3声は根音を含まない形になります。
次の課題を実施します。
IIの和音を設定します。
IIの和音の配置は根音がソプラノにくるクローズが多く使われます。
Vの構成音を書き出します。
共通音(レ)がありますが、これを保留せず、一番近い構成音に下行させます。
V→I
最後のIの和音はできるだけソプラノを主音(ド)にします。そのために、次のような連結も許されます。
この場合最後の I の和音は主音(ド)が3つになりますが、これは終止感を与えるので多く使用されます。
IV→II
IV→II の連結では、次のような進行を行う場合があります。
これは、II の最適配置を確保するためと、旋律(ソプラノ)が単調にならないための解決策として、
しばしば行われます。
※これは長調のみ有効で短調ではソプラノに増音程が 生じるため禁じられてます。
このように3度以上移動する進行を跳躍進行と言います。