【基本形4】

II→V、IV → II の連結

共通音を保留しない連結

次の課題を実施します。

IIの和音を設定します。

IIの和音の配置は根音がソプラノにくるクローズが多く使われます。

Vの構成音を書き出します。

共通音(レ)がありますが、これを保留せず、一番近い構成音に下行させます。


連結上の特例

V→I

最後のIの和音はできるだけソプラノを主音(ド)にします。そのために、次のような連結も許されます。

この場合最後の I の和音は主音(ド)が3つになりますが、これは終止感を与えるので多く使用されます。

IV→II

IV→II の連結では、次のような進行を行う場合があります。

これは、II の最適配置を確保するためと、旋律(ソプラノ)が単調にならないための解決策として、
しばしば行われます。

※DTHのプロフェッショナル版で学習しますが、これは長調のみ有効で短調ではソプラノに増音程が
生じるため禁じられてます。

このように3度以上移動する進行を跳躍進行と言います。

ページ先頭へ↑
トップページへ