【基本形1】

構成音の配置と共通音の保留

基本形

根音をバスにおいた和音を基本形といいます。

ハ長調の I の場合、上3声はド・ミ・ソをもれなく割り当てます。
(上3声とはバス以外のテノール、アルト、ソプラノの3声部のことをいいます。)

上3声はすべての構成音をもれなく含みます。


構成音の配置

和音配置には、クローズオープンがあります。
構成音の配置の仕方によって和音の響きは異なってきます。
上3声部が1オクターブより狭い音域で配置されているものをクローズ
1オクターブより広い音域で配置されているものをオープンと呼びます。

クローズは隣接する構成音を選び出します。
(上3声が1オクターブ未満の音域となる)

オープンはひとつおきに構成音を選び出します。
(上3声が1オクターブ以上の音域となる)


参考までに IV ・ V それぞれのクローズとオープンによる配置を以下に表示します。



声部間の間隔について

それぞれ隣り合う声部(ソプラノとアルト、アルトとテノールなど)の間隔には制限があります。

各声部間の間隔(距離)は、以下に示す通りです。

ソプラノからアルトまでの距離は1度(※)〜1オクターブ以内。

アルトからテノールまでの距離は1度〜1オクターブ以内。

テノールからバスまでの距離は1度〜12度(※)以内に納めなくてはいけません。

※各度数を楽譜で表すと以下の通りになります。


連結の基本

共通音の保留

連結とは、和音と和音を結び合わせることです。

タテ(和音)とヨコ(声部)を同時に考えながら進行させていきます。


次のバス課題を解いてみます。

以下の手順で解いていきます。

1和音を設定する
2和音の構成音を調べる
3和音を配置する
4次の和音の構成音を調べる
5共通音を見つける
6共通音があれば同じ声部に保留する
7保留した音をもとに、和音を配置する

1和音を設定する

和音の根音(root)と、課題のバスの音が一致するものを選びます。


2和音( I )の構成音を調べる


3和音を配置する

オープンで配置すると、次のような例が挙げられます。

ここではソプラノを第3音(ミ)から始める例2を選択してみます。


4次の和音(V)の構成音を調べる


5共通音を見つける

共通音は、2つの和音に共通する構成音のことです。

(1つあるいは複数存在する場合もあります。)



この場合はアルトの“ソ”の音が共通音となります。


6共通音を同じ声部に保留する

※共通音を同じ声部に置く事を保留と言います。


7保留した音をもとに、和音を配置する

この場合、前の和音( I )がオープンですから、同じくオープンで配置します。

通常、前の和音がオープンだったら次の和音もオープン、前の和音がクローズだったら次の和音もクローズにします。

※初歩の段階では、同じ声部の音はなるべく近いところへ移動しましょう。

ここでの解答例以外にも、ソプラノを別の音で始めたり、クローズで解くことも出来ます。

いろいろな解き方で実施してみてください。

ページ先頭へ↑
トップページへ